トラストバンクの 寄付文化の醸成や社会課題の解決
21
2024.12.06
トラストバンク×ヤマップ、代表らが語るGCF®の可能性/一度きりの支援で終わらせない、持続可能な地域貢献
2024.11.18
「対話から創造へ」2024年度ふるさと納税実務者会議 開催レポート/過去最多171自治体が参加!
2024.04.30
<有希子のPO日記⑦>事業伴走の現場から/ボーダレスキャリアが目指す、誰もが希望を持って働ける社会
2024.03.26
<有希子のPO日記⑥>事業伴走の現場から/ビーンズが目指す新しい農福連携とは
2024.02.26
<有希子のPO日記⑤>事業伴走の現場から/ローランズプラスが目指す、排除なく、誰もが花咲く社会
2024.02.15
サービス開始10年で累計100億円を被災地へ「ふるさとチョイス災害支援」/手数料無料で提供、自治体同士の助け合い「代理寄付」も
2024.01.25
<有希子のPO日記④>事業伴走の現場から /ORGANが守り、次世代へ繋ぎたい技と文化
2023.12.27
<有希子のPO日記③>事業伴走の現場から / 御祓川が大切にする能登の地産品事業者の声
2023.11.27
<有希子のPO日記②>事業伴走の現場から / HONESTIES株式会社の「前後裏表のないシャツを作る」取り組み
2023.10.16
【「中の人」に聞いてみた】調査研究組織「トラストバンク地域創生ラボ」-「会社のため」を超えて「次世代のため」に。共創する新たな可能性でポジティブな未来を
2023.10.05
<有希子のPO日記①>休眠預金活用事業における「プログラムオフィサー」とは?その役割についても紹介
2023.08.23
【知ってる?】民間企業初!「休眠預金活用プロジェクト」――事業者と一緒に作っていく”持続可能な地域”
2023.03.13
【トラストバンクの人】CC部インターン/PRに魅了され、トラストバンクに。考え抜いた日々で見えたアイデンティティと社会との関わり方
2022.01.28
地域に元気を取り戻す「選択の力」-Power of Choice project が生まれたワケ
2021.12.27
年末時期に「ふるさと納税=地域への応援」を広げるーーPower of Choice projectを開始
2021.11.04
再エネ事業で鹿児島県阿久根市と提携 新会社設立ー脱炭素化と電力の地産地消を実現
2021.01.28
GCFで帰省自粛の学生を応援 ふるさとの味で支える
2020.12.30
2020年、GCFが過去最多の約300件に、コロナ禍で「健康・福祉」への寄付が加速
2020.12.29
あしなが育英会に寄付、コロナ禍の遺児家庭の支援に
2020.12.07
減災から復興まで 災害時のレジリエンス強化を支援
2020.10.12
ふるさと納税が広げる「共助の輪」、寄付文化の幕開け
2025.02.03
育休取得を性別関係なく「当たり前」に/トラストバンクの育休取得者が語る『両立可能な働き方』
2025.01.08
【pmconf 2024登壇レポート】ふるさと納税が「お得」から「地域創生」に向かうためのプロダクト戦略
2025.01.01
令和7年 新年のご挨拶 代表取締役 川村憲一